株式会社エグチ建装

外壁塗装に欠かせない下地処理とは?基本を解説

お問い合わせはこちら

外壁塗装に欠かせない下地処理とは?基本を解説

外壁塗装に欠かせない下地処理とは?基本を解説

2025/04/01

外壁塗装を長持ちさせ、美しい仕上がりを実現するためには、塗料の品質だけでなく、その前段階となる下地処理が非常に重要です。しかし、「下地処理って具体的に何をするの?」「手抜きされるとどうなるの?」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。 下地処理を適切に行うことで、塗膜の密着性が向上し、剥がれにくくなります。逆に不十分な処理では、せっかくの塗装がすぐに劣化し、塗り直しが必要になることもあります。本記事では、外壁塗装における下地処理の重要性や、具体的な工程について詳しく解説します。

 

 

外壁塗装における下地処理の重要性

外壁塗装の耐久性や仕上がりを大きく左右するのが下地処理です。塗料の密着性を高め、外壁の強度を維持するためには、この工程を丁寧に行うことが不可欠です。不十分な処理のまま塗装すると、塗膜が剥がれやすくなったり、ひび割れが進行したりするリスクがあります。 本章では、下地処理が果たす役割や、適切に行わなかった場合の影響、施工前に確認すべきポイントについて詳しく解説します。

 

 

 

下地処理の役割とは?

外壁の状態を整え、塗料をしっかりと密着させるために、下地処理は欠かせません。以下のような役割があります。

・塗料の密着性を向上させ、塗装の耐久性を高める
・外壁のひび割れや劣化を補修し、建物を保護する
・塗装の仕上がりを美しくし、ムラを防ぐ
この工程を丁寧に行うことで、塗膜が長持ちし、外壁を良好な状態で維持できます。

 

 

 

下地処理を怠るとどうなる?

十分な下地処理を行わないと、外壁のトラブルが発生しやすくなります。主なリスクは以下の通りです。

・塗膜の剥がれや浮きが発生し、塗装の耐久性が低下する
・ひび割れの補修不足により、水が浸入し建物の劣化が進む
・塗装後の色ムラや凹凸が目立ち、仕上がりが美しくならない
特に、施工後すぐに塗膜が剥がれると、再塗装の手間や費用がかかるため、下地処理の重要性を理解しておくことが大切です。

 

 

 

施工前に確認すべきポイント

下地処理が適切に行われているかを見極めることは、施工の品質を左右します。チェックすべきポイントをまとめました。

・高圧洗浄で外壁の汚れやカビをしっかり落としているか
・ひび割れの補修が適切に行われているか
・シーリングの打ち替えが必要な箇所を見逃していないか
・旧塗膜の除去(ケレン作業)が行われているか
・下塗り材の選定や塗布が適切に行われているか
これらのポイントを把握し、施工業者に確認することで、より質の高い塗装が実現できます。

 

 

 

高圧洗浄:外壁の汚れを徹底除去

塗装の前に行う高圧洗浄は、下地処理の中でも重要な工程の一つです。外壁に付着したホコリやカビ、コケ、古い塗膜の浮きなどをしっかりと洗い流すことで、塗料の密着性が向上します。汚れを落とさずに塗装すると、塗膜が剥がれやすくなり、耐久性が著しく低下するため注意が必要です。 ここでは、高圧洗浄の目的や具体的な手順、施工時の注意点について解説します。

 

 

 

高圧洗浄の目的と効果

外壁には、長年にわたって蓄積されたさまざまな汚れが付着しています。高圧洗浄を行うことで、以下のような効果が期待できます。

・ホコリや砂などの細かい汚れを除去し、塗装面を整える
・コケやカビの繁殖を防ぎ、外壁の劣化を遅らせる
・古い塗膜の浮きを取り除き、新しい塗料が密着しやすくなる
特に、湿気の多い場所に建つ住宅では、カビやコケが発生しやすいため、念入りな洗浄が求められます。

 

 

 

高圧洗浄の手順と注意点

適切な方法で高圧洗浄を行うことで、より良い塗装の仕上がりが期待できます。以下の手順で進められることが一般的です。

1. 周囲の養生を行う
高圧の水が飛び散らないように、窓やドアをしっかり養生する。

2. 低圧で試し洗い
最初に低圧で外壁の状態を確認しながら、試し洗いを行う。

3. 高圧で本洗浄
適切な圧力で水を噴射し、汚れを徹底的に落とす。

4. 細かい部分の洗浄
サッシ周りや凹凸のある部分は、専用のノズルを使い丁寧に洗浄する。

5. しっかりと乾燥させる
洗浄後は十分に乾燥させ、湿った状態で次の工程に進まないようにする。
高圧洗浄は強い水圧を使用するため、古い外壁や傷みが激しい部分に過度な圧力をかけると、かえってダメージを与えてしまうことがあります。施工業者と相談しながら、適切な圧力で作業を進めることが大切です。

 

 

 

高圧洗浄後の乾燥の重要性

外壁を洗浄した後、しっかりと乾燥させることが次の工程の仕上がりを左右します。水分が残ったまま塗装を行うと、以下のような問題が発生する可能性があります。

・塗料がしっかり密着せず、剥がれやすくなる
・塗膜内部に水分が残り、膨れやヒビ割れの原因になる
・仕上がりがムラになり、美観を損なう
一般的には、夏場は1日程度、冬場は2日以上の乾燥期間を確保するのが理想的です。ただし、天候や外壁の素材によって乾燥時間が変わるため、慎重に確認しながら作業を進める必要があります。

 

 

 

クラック補修:ひび割れの修復方法

外壁に発生するクラック(ひび割れ)は、建物の耐久性を低下させる原因になります。小さなひび割れを放置すると、そこから雨水が浸入し、外壁内部の腐食やカビの発生を引き起こすこともあるため、適切な補修が不可欠です。 ここでは、クラックの種類や原因、補修の手順、使用する補修材について詳しく解説します。

 

 

 

クラックの種類と原因

クラックにはいくつかの種類があり、それぞれ発生する原因が異なります。主なクラックの種類は以下の通りです。

・ヘアークラック(髪の毛のように細いひび割れ)
外壁表面の塗膜が劣化し、細かいひびが発生する。塗膜の寿命が近づいているサイン。

・構造クラック(幅0.3mm以上の大きなひび割れ)
建物の構造自体が動いたことにより発生するひび。耐震性や建物の強度に影響を及ぼす可能性がある。

・縁切りクラック(目地や継ぎ目部分にできるひび割れ)
シーリング材の劣化が原因で発生し、放置すると水が侵入しやすくなる。
どのクラックも、適切な処置を行わなければ外壁の劣化が進行するため、早めの対応が重要です。

 

 

 

クラック補修の手順

ひび割れを適切に補修するためには、以下の手順に沿って作業を行います。

1. ひび割れ部分の清掃
ひびに入り込んだホコリや汚れを取り除き、補修材の密着性を高める。

2. ひび割れの拡張処理
幅の狭いクラックには、専用の工具でひびを広げ、補修材がしっかり入り込むようにする。

3. プライマー(下塗り材)の塗布
補修材の密着性を高めるため、ひび割れ部分にプライマーを塗布する。

4. 補修材の充填
ひび割れの大きさに応じた補修材を注入し、平らに整える。

5. 乾燥と仕上げ処理
補修材が乾燥したら、表面を均し、必要に応じて上から塗装を施す。
適切な手順で補修を行うことで、外壁の耐久性を保ち、建物の劣化を防ぐことができます。

 

 

 

補修材の選び方と注意点

クラックの補修には、ひび割れの大きさや種類に応じた補修材を選ぶことが大切です。主に以下のような材料が使用されます。

・シーリング材(弾性があり、動きに追従しやすい)
目地部分のひび割れ補修に適しており、防水性が高い。

・モルタル補修材(硬化後に強度が出る)
幅の広いひび割れや、大きな欠損部分の補修に使用。

・フィラー(充填剤)(細かいひび割れの補修向け)
ヘアークラックのような小さなひび割れに適しており、塗装前に使用することで仕上がりが美しくなる。
また、補修後に塗装を行う場合、補修材の種類によっては塗膜の剥がれやムラが発生することがあるため、施工業者と相談しながら適切な材料を選ぶことが重要です。

 

 

 

シーリング補修:目地の劣化対策

外壁のつなぎ目にあるシーリング(コーキング)は、建物の防水性や気密性を保つ重要な役割を果たします。しかし、経年劣化によってひび割れや剥がれが生じると、水の侵入を許し、建物内部の腐食やカビの発生を招く恐れがあります。特に、サイディング外壁やALCパネルを使用している住宅では、シーリングの劣化が外壁の寿命に大きく影響するため、適切な補修が不可欠です。 ここでは、シーリング材の役割や寿命、補修方法について詳しく解説します。

 

 

 

シーリング材の役割と寿命

外壁の目地に充填されているシーリング材は、以下のような役割を担っています。

・建物の揺れや膨張・収縮に対応し、ひび割れを防ぐ
・雨水の浸入を防ぎ、外壁内部の腐食を防止する
・外壁材の衝撃を吸収し、耐久性を向上させる
しかし、シーリング材は時間とともに劣化し、次第にひび割れたり、硬化して弾力を失ったりします。一般的なシーリングの寿命は10年前後とされていますが、気候や施工方法によってはそれより早く劣化することもあります。

 

 

 

打ち替えと増し打ちの違い

シーリングの補修には「打ち替え」と「増し打ち」の2種類があります。外壁の状態や劣化の度合いに応じて適切な方法を選びます。

・打ち替え:古いシーリングを完全に除去し、新しいシーリング材を充填する方法。劣化が進んでいる場合に推奨される。
・増し打ち:既存のシーリングの上から新しいシーリング材を塗り重ねる方法。劣化が軽度な場合に行われるが、耐久性は打ち替えより劣る。
ひび割れや剥がれが目立つ場合は打ち替えが基本となりますが、コストを抑えたい場合は増し打ちも選択肢の一つです。

 

 

 

シーリング補修の具体的な手順

適切な方法でシーリング補修を行うためには、以下の手順を守ることが重要です。

1. 古いシーリングの撤去(打ち替えの場合)
劣化したシーリング材をカッターなどで切り取り、取り除く。

2. 清掃とプライマー塗布
目地部分のホコリや汚れを除去し、シーリング材の密着性を高めるためにプライマーを塗布する。

3. 新しいシーリング材の充填
適切なシーリング材を均一に充填し、ヘラで表面を整える。

4. 乾燥と仕上げ
シーリング材が完全に乾燥するまで待ち、その後に塗装を行う。
適切な補修を行うことで、防水性が向上し、外壁の寿命を延ばすことができます。

 

 

 

ケレン作業:旧塗膜やサビの除去

外壁塗装を長持ちさせるためには、塗料を塗る前に下地の状態を整えることが重要です。その中でもケレン作業は、旧塗膜の剥がれやサビを除去し、新しい塗料がしっかり密着するようにする工程です。特に金属製の外壁や鉄部では、サビが発生しやすいため、入念なケレン作業が必要になります。 ここでは、ケレン作業の目的や具体的な方法、施工時の注意点について詳しく解説します。

 

 

 

ケレン作業の目的と重要性

塗装の密着性を向上させるために、ケレン作業は欠かせません。以下のような目的があります。

・旧塗膜の浮きや剥がれを取り除き、新しい塗料を密着させる
・サビや汚れを除去し、塗装後のトラブルを防ぐ
・外壁や鉄部の表面を整え、均一で美しい仕上がりにする
ケレン作業を怠ると、塗膜がすぐに剥がれてしまい、塗装の耐久性が大幅に低下してしまいます。そのため、丁寧な作業が求められます。

 

 

 

ケレン作業の方法と使用する道具

ケレン作業には、下地の状態やサビの程度に応じて、さまざまな方法があります。代表的なケレンの種類は以下の通りです。

・1種ケレン(ブラスト処理)
研磨剤を吹き付けて、サビや旧塗膜を完全に除去する方法。主に工場や大型構造物で使用される。

・2種ケレン(電動工具ケレン)
電動工具を使用して、広範囲のサビや古い塗膜を除去する方法。金属製の外壁や鉄骨部分の塗装前に行われる。

・3種ケレン(手工具ケレン)
ワイヤーブラシやスクレーパーなどを使用し、比較的軽度なサビや汚れを落とす方法。家庭の塗装現場でもよく使われる。

・4種ケレン(清掃ケレン)
目立ったサビや劣化がない場合に、紙やすりや布で表面を軽くこすり、塗料の密着を良くする方法。
適切な方法を選ぶことで、下地の状態を最適に整えることができます。

 

 

 

ケレン作業後の注意点

ケレン作業を行った後は、以下の点に注意する必要があります。

・サビの再発を防ぐために、すぐにサビ止めを塗布する
・削りカスやホコリを完全に除去し、塗装面を清潔に保つ
・塗装前に表面の凹凸を確認し、必要に応じて再処理を行う
しっかりとケレン作業を行うことで、塗装の密着力が向上し、長期間にわたって美しい仕上がりを維持できます。

 

 

 

下塗り:塗料の密着性を高める工程

外壁塗装の仕上がりや耐久性を左右する重要な工程のひとつが下塗りです。下塗りは、上塗り塗料の密着性を高め、塗膜を長持ちさせるために欠かせません。適切な下塗りを行わないと、塗装がすぐに剥がれたり、色ムラが発生したりするリスクがあります。 ここでは、下塗りの役割や種類、正しい施工方法について詳しく解説します。

 

 

 

下塗りの役割と種類

下塗りには、以下のような役割があります。

・上塗り塗料の密着性を向上させ、剥がれを防ぐ
・下地の吸収を抑え、塗装ムラを防ぐ
・外壁の劣化を防ぎ、耐久性を高める

下塗り材にはいくつかの種類があり、外壁の素材や状態に応じて適切なものを選ぶ必要があります。

・シーラー(吸い込み防止・密着性向上)
主にモルタルやコンクリート外壁に使用され、下地の吸収を抑える役割がある。

・フィラー(ひび割れ補修・下地調整)
クラック(ひび割れ)を埋めたり、外壁表面をなめらかに整えたりするのに適している。

・プライマー(金属や塩ビ素材の下塗り用)
金属や樹脂素材の外壁に使用され、サビ止めや塗料の密着力を高める働きをする。

 

 

 

下塗り材の選び方

外壁の状態に合った下塗り材を選ぶことが、塗装の品質を左右します。選び方のポイントを押さえておきましょう。

・モルタル外壁やコンクリート外壁には、吸い込みを抑えるシーラーが適している
・ひび割れがある外壁には、弾性のあるフィラーを使用する
・金属系サイディングには、サビを防ぐためにプライマーを塗布する
施工業者と相談しながら、外壁の状態に最適な下塗り材を選ぶことが大切です。

 

 

 

下塗りの正しい施工方法

適切な下塗りを行うことで、上塗り塗料の密着力が向上し、美しい仕上がりになります。施工手順は以下の通りです。

1. 下地の確認と清掃
高圧洗浄やケレン作業で汚れや旧塗膜を除去し、塗料がしっかりと密着する状態にする。

2. 下塗り材の選定と希釈
外壁の素材や状態に適した下塗り材を選び、メーカー指定の比率で希釈する。

3. 均一に塗布する
ムラが出ないように、ローラーや刷毛を使って均一に塗る。スプレーガンを使用する場合もある。

4. 乾燥時間を厳守する
下塗りが完全に乾燥するまで十分な時間を確保し、早すぎる重ね塗りを避ける。
下塗りがしっかりと施工されているかを確認することで、仕上がりの質が向上し、外壁塗装の寿命も延びます。

 

 

 

株式会社エグチ建装の下地処理への取り組み

外壁塗装の品質を左右するのは、塗料の種類や塗装技術だけではありません。施工前の下地処理が適切に行われているかどうかが、耐久性や仕上がりに大きな影響を与えます。細部までこだわった丁寧な作業を徹底することで、塗膜の密着性を高め、より長持ちする塗装を実現できます。 ここでは、最大5度塗りによる耐久性の向上や、高品質なシーリング材の使用、保証制度やアフターサポートについて詳しく紹介します。

 

 

 

最大5度塗りによる耐久性の追求

一般的な外壁塗装では、下塗り・中塗り・上塗りの3度塗りが基本ですが、建物の状態に応じて4回塗りや5回塗りを行うことで、さらに耐久性を高めることができます。

・下塗りを2回施工し、塗料の密着力を向上させる
・中塗り・上塗りの重ね塗りで、塗膜に厚みを持たせる
・紫外線や雨風の影響を受けにくい強固な塗膜を形成する
通常の塗装よりも手間はかかるものの、より長く美しい外壁を維持できる点が大きなメリットです。

 

 

 

20年耐久シーリング材の使用

外壁の継ぎ目に使用されるシーリング材は、建物の防水性や耐久性に関わる重要な部分です。一般的なシーリング材の寿命は約10年ですが、長期間劣化しにくい20年耐久のシーリング材を採用することで、メンテナンスの頻度を減らし、外壁をより長く保護できます。

・経年劣化しにくく、ひび割れや剥がれを防ぐ
・伸縮性に優れ、気温や湿度の変化による収縮にも対応
・優れた防水性を発揮し、雨水の侵入を防ぐ
長持ちするシーリング材を使用することで、施工後の劣化リスクを大幅に軽減できます。

 

 

 

高い技術力と最長15年間の保証

高品質な塗装を提供するために、経験豊富な職人が施工を担当し、最長15年間の保証制度を設けています。

・専門知識を持つ職人が、一つひとつの工程を丁寧に作業
・施工後のトラブルに対応できるよう、アフターサポートを充実させる
・工事期間中の万が一の事故にも対応できる補償制度を完備
技術力と保証を兼ね備えた施工によって、長期的に安心できる塗装を提供します。

 

 

 

定期訪問サポートで施工後も安心

塗装が完了した後も、長く快適に過ごせるように、定期訪問サポートを実施しています。

・施工後の数年ごとに無料点検を行い、塗装の状態を確認
・軽微な劣化や汚れがある場合は、適切なメンテナンス方法をアドバイス
・塗装以外にも、雨漏りや防水対策の相談が可能
塗装後も定期的な点検を行うことで、トラブルを未然に防ぎ、より長く美しい外壁を維持できるようサポートします。

 

 

 

まとめ

外壁塗装において、下地処理は仕上がりや耐久性を大きく左右する重要な工程です。高圧洗浄で汚れを除去し、クラック補修やシーリング補修を行うことで、塗料がしっかり密着し、剥がれや浮きのリスクを防ぐことができます。また、ケレン作業で旧塗膜やサビを除去し、適切な下塗りを施すことで、美しく長持ちする塗装が実現します。 適切な下地処理を行うことで、塗装の寿命が延び、メンテナンスの回数を減らすことにもつながります。さらに、高品質なシーリング材や最大5度塗りの施工を取り入れることで、外壁の保護性能を高めることが可能です。 外壁塗装を検討する際は、塗料の種類や色だけでなく、施工の品質にも注目し、信頼できる業者に依頼することが大切です。しっかりとした下地処理を行い、長く美しい外壁を維持するために、まずは専門家に相談してみましょう。 外壁塗装についてのご相談やお見積りは、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

 

----------------------------------------------------------------------
株式会社エグチ建装
〒840-2102
住所:佐賀県佐賀市諸富町為重423-8
電話番号 :0952-20-8700


----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。